_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2013/11/29(金) 感情⇔思考⇔行動

「途中どうなるかと思ったけど、先生が言うように執着を手放してみたら最後には思いがけない案が出てきたんです!!!」

終了後の挨拶に来てくださった参加者の方が興奮気味にお話くださいませした。
「誰もがクリエイティブになれる」そんな方法論が段々と形になってきています。
それもミニマップだけで!(笑)

新商品開発支援の進め方 新商品アイデア検討演習の【グループ演習】パート、無事に終了しました!
42名が丸2日間、「集中して笑って考えて話して書いて」自分とチームの資源をフル動員して学び切りました。

最後にはアウトラインマインドマップと80枚ほどの写真ムービーで全体を振り返り。ほんの5分ほどの時間がどれだけ効果的なことか実感いただけたと思います。

今回の参加者には不思議な取組みだったろうと思いますが、<感情>が動くと<思考>も働き、<行動>も変化していく、という実感が得られただろうと確信しています。

おっと、今回の見ものは順番としては3枚目のマインドマップ、「チーム活動のチェック項目」というもの。
参加者の研修中の動きを見て、その場で抽出してみんなにシェアしたもの。
「行動⇒思考⇒感情」と「技術、態度」というのは思考等の基本フレームワークからの応用的活用。
解説動画を聞いていただくと、多分チーム学習にむちゃくちゃ役立つと思いますよ。

やはり(実践)研究的なアプローチが以前の職場時代の癖か好きだったりします。

このような形で、研修においても巻き込まれて巻き込むような『共育(きょういく)』と『共創(きょうそう)』の取組をしていっています。
「ミニマップを活用したネーミングを5分で発想する方法」とか技のストックも増えていっています。

576673_608504302518877_2010661690_n.jpg
これは正味2日間(3日にまたがっていました)のアウトライン。黄色系が初日、緑系が二日目、青系が3日目で色分けしました。
また、それぞれの日に必ず「イントロダクション」があり、そこで内省をすること、そして最後に「振り返り」をすること、さらにはその振り返りで見つけたものが、最初の一言の答えになっている、という風に<循環>する設計にしてあります。

実は結構緻密なんですよ(笑)


1461348_608504345852206_95577376_n.jpg
●●の商品企画、発表の様子。
各班の発表も、単なる発表には終わらせず様々な仕掛けをしているので、全員が2時間集中力を切らすことなく、取り組めるんです。 そして、そこでの仕掛けが、単なる遊びではなく、実は研修後の業務に生きること、さらには本研修全体を貫くテーマとも連動している設計をしています。


1379919_608504382518869_1459269726_n.jpg
これ、参加型研修をしている方、あるいはチームで何かの結果を出す必要がある方は参考になると思いますよ。
解説がないとわかりにくいかもしれませんが。。。
これを研修中、ほんの20分ほどみんなの行動を観察した上で、10分ほどで仕上げ、すぐに参加者にシェアをしたのですが、そういう即興的な取組、とっても好きですね。


***

今回の振り返りもそうだったですが、
もっと大きく、2013年全体を振り返るイベントは12月15日、都内終日で開催します。
感情⇔思考⇔行動 すべてを使って味わう時間です。
心が満たされる得も言われぬ感覚と時空間を共有していければと思います。

週末にかけて、マインドマップ等の主要な受講生の方へのご案内を順次していき、
一般公開は来週になります。
限定20名ですが、続々申込が来ており、週末中に受講生だけで定員になるかもしれませんね。

マインドマップ受講生の方はメールが来ているかをチェックしてくださいね。

そうでない人はfacebookをチェックしていてください。
来週月曜〜水曜の間にURLを公開予定です。

一応イベントページは下記からたどれます。
 ⇒ www.matsukatsu.com/event/


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ