_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2010/07/07(水) 月刊まつかつ参加者の感想と7月号のプチ予告

週末は淡路島にてマインドマップ講座を初開催してきました!

そちらのとっても楽しい報告もありますが、
ここらで月刊まつかつ参加者からいただいた感想メールをご紹介しておこうと思います。

講座終了後にたくさんの方から直接メールをいただくことが多くて、
この感想っていうのは、僕らの最大の栄養、滋養、ご馳走なので、
本当にうれしいんです!!!

ちなみにAmazonの書評もすっごくうれしいんですよ。
厳しいコメントであっても。

今9件コメントいただいていますが(ありがとうございます!)、
僕的には30件くらいは欲しいなあと(笑)。



さて、話を戻しましょう。

そういった講座やイベント参加者の感想の声、
たっくさんたまってしまっていますが、
その一部を下記いたします。




まずは5月参加のひろこさんからです。
一昨日は、講座に参加させていただき、本当にありがとうございました!!
お礼が遅れ大変失礼いたしました!!!!


非常に興味深かったです。
またいろいろな方が参加されていることにも久々に刺激を受けました。


書くことは、やはり大切ですね。
そして、松岡さんもおっしゃっていましたが、「気づき」は本当に大切です。
どのような方法で気づきを得るか、いろいろ方法があるかと思いますが、
マインドマップは確かに有効だと思いました。

体験できてよかったです!!!!
ひろこさん、とてもセンスがある方でした。
アーティストは感受性の強さがある分、気づく力が大きいということと
プロデュース業のようなものをやっていると、見ている視野が大きいんでしょうね。




続いてはマインドマップ・アドバイザーでありフォトリーダーでもある石井さんです。
石井さんは先日フォトリーディング60冊を達成されました。 素晴らしい。パチパチパチ!!!

石井です。
 
 前回の月刊まつかつのアンケートが紹介されて、びっくりしました。
 お役に立てて、とてもうれしいです。

 あのときに書いたDMBテンプレートによるマインドマップで、少し
 躊躇しつつあった、「提案」という行動に火がつきました。今後、
 どうなるかは会社次第ではありますが、自分が行動できたことに
 大きな喜びと「出来る」という感情が、内側から湧いてきました。

 自分でDMBテンプレートをまだ活用できていませんが、これから
 活用して、さらにオリジナル版まで持っていけたら、いいなぁと思
 っています。

 今後とも、いろいろとご指導ください。 よろしくお願いします。

 ※ちなみに、今日でフォトリーディングが40冊目を通過しました。

2010年6月10日
石井さんも本当にグングン技術レベルが高くなっている方です。
元々お仕事では高い能力を発揮されていたのですが、マインドマップとフォトリーディングを得て、
さらに質的な飛躍をされていっています。




その他、月刊まつかつの内容や感想については下記を御覧くださいませ。


そして、次回7/13(火)の月刊まつかつ
いよいよ「マインドマップの枝ぶり」についてのレクチャーもします。




良い枝ぶりの要素としては
-空間性
-エネルギー
-構造
-なめらかさ
-つながり
などの総合的な取組みの結果、

「のびやかさ」「拡がり感」「心地良さ」といった感覚を得ることができる、
というのが松岡克政(まつかつ)がマインドマップ デザイン思考の仕事術執筆時に到達した枝ぶりのノウハウなのです。

ちなみに各要素ごとにワークも作成済みです。

参加された皆さんが自然に技術を習得できるようにノウハウにとどまらずハウツーをご提供する予定です。
どのようになるかはお楽しみに!!!


こういったしばらくは月刊まつかつ等でしかお伝えしない内容になります。

ご興味があるかたは是非是非ご参加くださいませ!!!

→ 月刊まつかつ



松岡克政(まつかつ)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ