
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2009/12/22(火) あなたの取り組みはアート的? それともサイエンス的?
松岡克政(まつかつ)です。
今は自宅。
最近自宅にいて家族といる時間を多くしています。
自然にそれを選んでいるというか。。。
その一方、振り返るとこの1~2週間で新しい依頼を
7件ほどいただいています!
そのいずれもが僕が選ぶ新しい方向性に合致していて、
そして、多くはなかなかまともじゃないオファーです(笑)。
僕の取り組みの特徴としては、
・行き詰っている問題、既存の知識、ノウハウでは解けない問題解決
・デザインやクリエイティビティに関する問題
(彼らの気持ちをわからないと、絶対に失敗するからね)
・業際的、学際的(はないか(笑))など、際(きわ)の取り組み
・一方通行のティーチングでは一切なく、一緒に創る。双方の知恵を掛け算して。
などがあるかなあ。
かなり変な人間ですが、それゆえ(ってことはないなあ)、
困っている、行き詰っているなら、僕は一緒に問題を解決できると、
自分を信じれています。
来年の取り組み計画、
まだ決め切れていない難しいピースが浮いたままですが、
でも、
どうやら前進していけていく予感がしています。
そして、それは独立3年を超え、次のステップへ向かうためのステップに
なっていくのでしょう。
1階では家族がお風呂回りでわいわい話しています。
こんな時間がとても貴重で大事です。
あっ、そうそう!
ひとつうれしいお話をいただく。
「取り組みにはアートとサイエンスの方向性があるけど、
まつかつさんは
考え方はサイエンス的で
取り組みはアート的 ですね」 って。
これはうれしすぎますよぉ(笑)。
完全におだてられてしまいましたね。
トニーブザンが(ダビンチが)言っています。
アートをサイエンスしなさい。
サイエンスをアートで考えなさいと。
僕もブザンの教え子の端くれとして、
彼の提唱するメンタル・リテラシーの修行をしている中です。
天才を知っていると自分の取り組みレベルが引き上げられます。
一方、、、
自分が高みを体験しながら、
伝えるときには、どこまでも相手の目線で、
相手のニーズに合わせる必要がある。
そこが次の僕の課題。
でもね、12月19日にやった「まつかつLAB」での
マインドマップを使った問題解決で、
見えたんだよねえ。
2月出版予定の本にも抜粋版が掲載される予定。
そして、相当自信がある内容として、
独自セミナーもやっていきます。
マインドマップ上級者も間違いなくうならせることができます。
そして、19日に参加された方は、まったくの初心者が多かったにも関わらず
すんごい気づきとマインドマップをうまく活用することができてしまった。。。
ので初心者でもバッチリなんです。
こうご期待!!!
(といいながら1月はマインドマップとフォトリーディングを組み合わせたセミナーのみで
これについてはやる機械がありません!!)
今は自宅。
最近自宅にいて家族といる時間を多くしています。
自然にそれを選んでいるというか。。。
その一方、振り返るとこの1~2週間で新しい依頼を
7件ほどいただいています!
そのいずれもが僕が選ぶ新しい方向性に合致していて、
そして、多くはなかなかまともじゃないオファーです(笑)。
僕の取り組みの特徴としては、
・行き詰っている問題、既存の知識、ノウハウでは解けない問題解決
・デザインやクリエイティビティに関する問題
(彼らの気持ちをわからないと、絶対に失敗するからね)
・業際的、学際的(はないか(笑))など、際(きわ)の取り組み
・一方通行のティーチングでは一切なく、一緒に創る。双方の知恵を掛け算して。
などがあるかなあ。
かなり変な人間ですが、それゆえ(ってことはないなあ)、
困っている、行き詰っているなら、僕は一緒に問題を解決できると、
自分を信じれています。
来年の取り組み計画、
まだ決め切れていない難しいピースが浮いたままですが、
でも、
どうやら前進していけていく予感がしています。
そして、それは独立3年を超え、次のステップへ向かうためのステップに
なっていくのでしょう。
1階では家族がお風呂回りでわいわい話しています。
こんな時間がとても貴重で大事です。
あっ、そうそう!
ひとつうれしいお話をいただく。
「取り組みにはアートとサイエンスの方向性があるけど、
まつかつさんは
考え方はサイエンス的で
取り組みはアート的 ですね」 って。
これはうれしすぎますよぉ(笑)。
完全におだてられてしまいましたね。
トニーブザンが(ダビンチが)言っています。
アートをサイエンスしなさい。
サイエンスをアートで考えなさいと。
僕もブザンの教え子の端くれとして、
彼の提唱するメンタル・リテラシーの修行をしている中です。
天才を知っていると自分の取り組みレベルが引き上げられます。
一方、、、
自分が高みを体験しながら、
伝えるときには、どこまでも相手の目線で、
相手のニーズに合わせる必要がある。
そこが次の僕の課題。
でもね、12月19日にやった「まつかつLAB」での
マインドマップを使った問題解決で、
見えたんだよねえ。
2月出版予定の本にも抜粋版が掲載される予定。
そして、相当自信がある内容として、
独自セミナーもやっていきます。
マインドマップ上級者も間違いなくうならせることができます。
そして、19日に参加された方は、まったくの初心者が多かったにも関わらず
すんごい気づきとマインドマップをうまく活用することができてしまった。。。
ので初心者でもバッチリなんです。
こうご期待!!!
(といいながら1月はマインドマップとフォトリーディングを組み合わせたセミナーのみで
これについてはやる機械がありません!!)
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ