
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2009/09/04(金) 中学校の期末テストの、息子へのマインドマップ&フォトリーディングアドバイス
松岡克政(まつかつ)です。
おはようございます。
今日もオフィスで寝てしまった。。。
でも、まあ、結構快適だったりする(苦笑)。
さてさて、みなさま、がむばっていますか?(笑)。
そうです、そんなフリをするということは、
私は「がんばっている」 の、でしょう、ね(笑)。
出版、編集、コンテンツ、作成プロセス、iMindMapとマインドマネージャー、手描きの使い分け、、、
この取り組みにも様々な要素がつまっている。
とても面白い!
ああ、思い出してきた。
昨晩、家で夕飯を食べ、
中学一年の息子の期末テストの計画づくりを一緒に確認した。
我が家の会話はフォトリーダー&マインドマッパーなら
よだれがでるもの、かもしれない。
最近は学校側が試験内容と狙いやポイント等をすべて書き入れたプリントを配ってくれる(!)
そのプリントへのキーワードの○付けをやらずに、マインドマップで計画を書いていたので、
「あかーーーん!」(星一徹風) とちゃぶ台をひっくり返し、
丸付けをさせる。
それをもとに、目標点(および前回の点数)を一緒に確認し、
その点数をとるためのポイントを言ってもらう。
それをスケジュール表に書き入れる。
残り10日間の各教科の取り組み日を確認し、
残り3日でやる予定の教科をチェックしたら、、、、
試験日二日前に全教科をさらうことができていない。っていうのが
「あかーーーん!」(星一徹風) とちゃぶ台をひっくり返し、
予定を前倒しするように調整する。
試験でもなんでもそうだけど、「やり方」 っていうのが、実は相当大事なんだけど、
そこをまず確認しあう。
段取りを焦点化してやっておけば、あとは勝手にことが進む。
そんなこんなで息子と小一時間。
本当は勉強内容も面白いので一緒にやりたいんだけど、今は我慢。
あと、このやり方のポイントは、
基本的に、息子から引き出されてくるもの であること。
主体性のない取り組みは長い目で見たら、もったいなさすぎる。
彼が自主的に考えたものに対して、
それをストレッチするように一緒に考えていく。
後は結果が出ても出なくても、まずは やり方に着目し、できたところはほめる。
そんな感じ。
やべ、家に戻らないと通学前の子供たちに会えなくなってしまう。
では!!!
追記:本投稿には一部ウソがあります。訂正せず、お詫び申し上げます。
また、子供たちと出会えたか?とご心配なさる方にお伝えします。
今朝は「会えませんでした」と。
おはようございます。
今日もオフィスで寝てしまった。。。
でも、まあ、結構快適だったりする(苦笑)。
さてさて、みなさま、がむばっていますか?(笑)。
そうです、そんなフリをするということは、
私は「がんばっている」 の、でしょう、ね(笑)。
出版、編集、コンテンツ、作成プロセス、iMindMapとマインドマネージャー、手描きの使い分け、、、
この取り組みにも様々な要素がつまっている。
とても面白い!
ああ、思い出してきた。
昨晩、家で夕飯を食べ、
中学一年の息子の期末テストの計画づくりを一緒に確認した。
我が家の会話はフォトリーダー&マインドマッパーなら
よだれがでるもの、かもしれない。
最近は学校側が試験内容と狙いやポイント等をすべて書き入れたプリントを配ってくれる(!)
そのプリントへのキーワードの○付けをやらずに、マインドマップで計画を書いていたので、
「あかーーーん!」(星一徹風) とちゃぶ台をひっくり返し、
丸付けをさせる。
それをもとに、目標点(および前回の点数)を一緒に確認し、
その点数をとるためのポイントを言ってもらう。
それをスケジュール表に書き入れる。
残り10日間の各教科の取り組み日を確認し、
残り3日でやる予定の教科をチェックしたら、、、、
試験日二日前に全教科をさらうことができていない。っていうのが
「あかーーーん!」(星一徹風) とちゃぶ台をひっくり返し、
予定を前倒しするように調整する。
試験でもなんでもそうだけど、「やり方」 っていうのが、実は相当大事なんだけど、
そこをまず確認しあう。
段取りを焦点化してやっておけば、あとは勝手にことが進む。
そんなこんなで息子と小一時間。
本当は勉強内容も面白いので一緒にやりたいんだけど、今は我慢。
あと、このやり方のポイントは、
基本的に、息子から引き出されてくるもの であること。
主体性のない取り組みは長い目で見たら、もったいなさすぎる。
彼が自主的に考えたものに対して、
それをストレッチするように一緒に考えていく。
後は結果が出ても出なくても、まずは やり方に着目し、できたところはほめる。
そんな感じ。
やべ、家に戻らないと通学前の子供たちに会えなくなってしまう。
では!!!
追記:本投稿には一部ウソがあります。訂正せず、お詫び申し上げます。
また、子供たちと出会えたか?とご心配なさる方にお伝えします。
今朝は「会えませんでした」と。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ
1: あん URL 2009年09月04日(金) 午前11時34分
まつかつ先生、こんにちは。
先日は私のコメントへのお返事をありがとうございました。数日前に、やっと、お薦めの本を入手!しました。お休みの日を待ちきれず、早速、通勤電車の中で「なんちゃってフォトリー」をしたのですが、残念!全然集中できていなかったようで、一字一句読んでしまっています。。。新聞やプリントは以前と同じ様に読んでいますが、書籍は「フォトリー」を使わないとなんだか「もったいない」気がして、休日にチャレンジしています。(何がもったいないのか?時間?セミナー代?フォトリーを試す機会???ハッキリしませんが、とにかく普通に本を読むのが「もったいない」気がするんです。。。)またお休みの日にあの本を再フォトリーして、もっと上手にMMが描ける様にがんばりたいと思います☆
PSそうでした、先生、MMのインストラクターもされてるんですよね。そんな先生に習ったMMを先日「なんちゃってMM」なんて言ってしまって、大変失礼しました