_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2008/08/15(金) やる気、意欲 の源ってなんだろう? の駄文

まつかつ@退院15日目、骨折から44日目です。

さて、何を書こうかな?

今は一人リビングのテーブルでパソコンを広げています。
妻は仕事、子供たちは父母の家です。今日は映画に行く日のようです。
崖の上のポニョ と ナルト 二組にわかれて行くようです。


そう、映画といえば、僕は映像に疎くて、
でもたまには、と思って、TSUTAYAで『マトリックス』
マトリックス
マトリックス
アレックス・ギフォード,ロブ・ドーガン

を借りたんだけど、テレビの前に座ってスタートボタンを押すっていう行為が
なっかなか出来ないんだよねえ。。。

もっと半強制的に映像の前に行かされるかしないと、
いかんようです。


そもそも、自分が主体性的に関われないのが イヤ なんでしょうねえ。
(映画がそうでない、という意味では決してありません。)



この記事を書いている間、様々なWebサービスをいじっちゃいました。

twittertというコミュニケーションサービス(?)

(でも、これは登録だけね、今回は)

ブクログ というWeb本棚。

自分と本との関わりをどこかに記録できたらいいなあとは誰しも思うもの。
試しに少しだけやってみました。

松岡 克政(まつかつ)本棚(ブクログ)
覗いてみてやってください。
フォトリーダーの方は、ご自身なりの蔵書記録の一参考事例に。


それから、そこでのレビュー記事のサンプル。












世の中には有象無象のサービスがあるから、
きりがないとも言えるし、試してみなければわからない、とも言えるし、、、


あああ、こんなことで30分道草。


***


やらなければならないことがあるけど、わかっちゃいるけど
言い訳をしてやらないとき
 ってありますよね
(最近こんなことばっかり言っている気がする。)

それから、やる気がでない時 ってありますよね。

ここ最近は、この二つが合わさって、
かなり停滞しているんだけど

ここ数年の自分を振り返ると、
すっごく新鮮なんですよね、こういう気持ち。


そうすると、僕の思考は、
やる気が出ないとき、どうすればいいのか?」といったことを、
自分を実験にして、確認しながら過ごす、というところに焦点が定まるわけ。
そいう、僕が得意とする、実践とその方法論の二重の取り組み。


ここから、多分、何かを見出すことでしょう。


今時点でひとつ思うこと。


やる気、意欲 の源ってなんだろう? ってこと。

僕なりにひとつの答え(仮説、かな?)は持っているんだけど、
その周辺に漂うものを「観てみたい」っていう気持ちがあります。


フォトリーディングやマインドマップとかって、
自分をアクティブにしていないと、やるのが億劫な取り組みだということに、
最近気づきました(すみません、受講生のみなさん、今頃になって)。


主体的に、自発的なとき、 はいいんだけど、
そうでない場合、そういう癖が出来ていない時って、
フォトリーディング、マインドマップとも、結構つらいんじゃないかなあって、
改めてそんなことを思います。


そんな状況のときにどうやって、マインドマップ、フォトリーディングの癖をつけていくか?
そのヒントが見出せる、かも、しれません、そうでない、かもしれません(笑)。


基本的に、自発的に、主体的に関われれば、どんな取り組みからも
何かを見出すと思うんだけど、

そうでないとき、どうするか???

これは深いテーマだねえ。



えっ???
こんなこと書いてないで、
やることやれって???



そうかもしれない。。。
わかっちゃいるけど出来ないんです。。。  ←うそ、逃げてるだけ!!


ただ、ひとつ言える事。


今、こうしていられることの 不思議 と 感謝。 




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

1: Gentle Jack URL 2008年08月15日(金) 午後2時55分

「やる気」と「やりたい事」は違うのかな?
「やりたい事」をやっている時は、自然と「やる気」モードになっているのでしょうか?

自分の神経が精妙で揺らぎ無く集中できているときが、やる気のあるときでしょうか?

何か禅問答みたいですか。

自分も足の骨折したことがあるので良くわかりますが、
昨日まで普通に動いてくれていた足が突然自由にならなくなったときに、
今日まで自分をしっかり支えてくれていたんだと感謝の気持ちが沸いてきますよね。
本当はそれでは遅いのですが。

まつかつさんが記事の最後に書かれている「感謝」。
この気持ちを常にもって、自分の周りの人・もの・環境すべてに「ありがとうございます」の気持ちを忘れず、感謝の気持ちで日々生きていきます。

2: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年08月15日(金) 午後3時55分

>Gentle Jackさん

ドイツと日本でのやりとり、すごいですよねえ。

「やる気」の件、、、、、よくわかんないや(笑)

エネルギーのことですかね、自分が勝手に動く、生きている。

「感謝」の件、し過ぎてもしすぎることはないのかもしれませんね。
あまりにも謙虚さを忘れている日常の中で。。。