経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2008/05/02(金) BLOGのリニューアル中です。
matsukatsu(まつかつ)です。
見ていただいてお分かりのように、BLOGのデザインが変わっています。
これは今までのロリポBLOGというものから Movable Type に移行したのに伴う暫定処置です。
今まで1000を軽く越える投稿があって、それらにどうだろう、2000件くらいだったかな? のコメントがあり、それらを殺さないようにしたかったため、僕の優秀なWebパートナーであるいっちゃんが相当苦労してここまでやってくれました。
今までの記事にリンクをしてくださっていた方、大変申し訳ありませんが、エラーが出てBLOGのトップページが表示されるようになっていると思います。
その場合は上部にある検索窓からキーワードを思い出して検索してみてください。
きっとみつかるでしょうし、もしかしたらもっと有用な情報が見つかる、、、、、 保障はございません(笑)。なんたって雑多な雑記録帳ですから。
これから再度整えていくのと、今までにないメリットもご提供できると思うので少し気長に見守ってやってくださいませ。
私もいつもどおり『実験』です(笑)。いろいろな機能を試して見ますね。
→ 松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報
見ていただいてお分かりのように、BLOGのデザインが変わっています。
これは今までのロリポBLOGというものから Movable Type に移行したのに伴う暫定処置です。
今まで1000を軽く越える投稿があって、それらにどうだろう、2000件くらいだったかな? のコメントがあり、それらを殺さないようにしたかったため、僕の優秀なWebパートナーであるいっちゃんが相当苦労してここまでやってくれました。
今までの記事にリンクをしてくださっていた方、大変申し訳ありませんが、エラーが出てBLOGのトップページが表示されるようになっていると思います。
その場合は上部にある検索窓からキーワードを思い出して検索してみてください。
きっとみつかるでしょうし、もしかしたらもっと有用な情報が見つかる、、、、、 保障はございません(笑)。なんたって雑多な雑記録帳ですから。
これから再度整えていくのと、今までにないメリットもご提供できると思うので少し気長に見守ってやってくださいませ。
私もいつもどおり『実験』です(笑)。いろいろな機能を試して見ますね。
→ 松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ情報
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ






1: takeshi URL 2008年04月06日(日) 午後8時06分
昨日はありがとうございました。
おかげさまで個人的にたくさんの気付きを得られたと思います。特にアンケートにも書いた話は私にとって大きかったです。
2: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月07日(月) 午前0時00分
>takeshi さん
コメントありがとうございました!
takeshiさんはロジックもしっかりしていますが、勘所がさすが鋭いですね。
発散⇔収束 が同時にできるというマインドマップの利点は、こちらも説明が(短時間では)難しいのですが、手がかりを得ていただけていれば幸いです。
今後、こちらもよい事例や説明があればメーリングリストに展開していきますので、これからもよろしくお願いいたします。
でも、なんにせよ、本当に素敵な仲間たち、でした。
こちらこそよい経験をさせていただきありがとうございました。
3: J URL 2008年04月07日(月) 午後7時11分
松岡さん、本当にありがとうございました!
「ペン先が、知らない私を教える!」
これが今回の私のキーワードです。
意識ぜずに書いていく中に、はっとする気づきが!!
今回気づいた内容は、私の人生の大きな指針になりそうです。
恐るべし、マインドマップ!!万歳!
4: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月07日(月) 午後10時58分
>Jさん(というニックネームにしたのですね)
>「ペン先が、知らない私を教える!」
→ これはすごい本質を突いた、いい言葉ですね。
Jさんもたった一日であそこまで。。。
僕は「やっぱり」と思いました(笑)。
マインドマップ、本当に恐るべし、ですよね。
また、すごい発見があったらメーリングリスト等で教えてくださいね。
まつかつ
5: 同期のブーちゃん URL 2008年04月07日(月) 午後11時18分
こんばんは。
週末、おつかれさまでした&ありがとうございました。
土曜日の夜、家に帰って、そのままの勢いで描いてみたんです。ちょっと興奮してたせいか、ブログの文中のトニー・ブザンがうっかりトニー・「ザブン」だったのに先ほど気づき、慌てて直しました(笑)。たぶん、気づいてましたよね。
日曜の早朝にコメント&エントリーでご紹介までいただいていたのには驚きました!ほんと、ありがとうございました。
6: chisako URL 2008年04月07日(月) 午後11時45分
こんばんは。
2日間、ありがとうございました!
遠方まではるばるお疲れ様でした。
まだまだ、消化しきれてない部分もありますが、どんな時にどんな描き方をしたらいいか、自分の中ではある程度見えてきました。今ある新しい案件に、早速使います。
セミナーの組み立て方も、とても勉強になりました。
ありがとうございました!!
7: あくび URL 2008年04月08日(火) 午後11時57分
matsukatsuさん、遅ればせながら、週末は本当にありがとうございました!
早速○○○ゃほうでマインドマップ書いていますよ♪
matsukatsuさんのひよこマインドマップのように、誰かをテーマにマインドマップを描くのってとっても楽しい気がします♪
それこそお餞別の寄せ書き代わりにみんなでマインドマップかいてみるっていうのもいいかもしれませんね!
(そういえば色紙の寄せ書きって一種の放射思考モノなのかしらん?)
ちなみにワタシ(とバルタンさん)、「ひよこ」の名のつくイベントを水面下で実施予定だったりします(笑)。ひよこを見たとたん、妙なシンクロニシティを覚えました(笑)
8: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月09日(水) 午前0時08分
>あくびさん
ああ速射法ですね。 と伏字を解いてしまうおバカな僕(笑)。
そう、マインドマップは餞別や誕生日お祝い、メッセージカードには本当に向いています。
お勧めです!
、、と、「ひよこ」の名のつくイベント???
まあ、でも、そういうこともあるかもね。
というか、そういうことなんだよね。
あまりBLOGでは怪しくなりそうなので書けないけど、そういうことは「わかっちゃうん」だろうなあ。
こちらこそ、素敵な週末をありがとうございました!
ひとつ階段を上ったような気がしています。
ではでは
9: 松岡 克政(まつかつ) URL 2008年04月11日(金) 午前0時27分
>同期のブーちゃんさん
コメントありがとうございます。
BLOGでの間違い、私なんかしょっちゅうです。
書き直しさえしていないかも(苦笑)。
それから翌日早朝はその日の特別プロジェクト(?)のために早起きしていたんです。
そして、まず朝一にみなさんのBLOGを見て、うれしかったのでついコメントを書いてしまった、という感じなんです。
やはりこういうときは興奮しているんでしょうね。
また、お会いしましょう。
よりパワーアップしたマインドマップ、楽しみにしています!
>chisakoさん
>まだまだ、消化しきれてない部分もありますが、
>どんな時にどんな描き方をしたらいいか、
>自分の中ではある程度見えてきました。
→ それはうれしいです。
>今ある新しい案件に、早速使います
→ ぜひその成果と疑問点等をメーリングリストにも展開くださいませ。
>セミナーの組み立て方も、とても勉強になりました。
→ 実はこれ、すごくうれしいお言葉でした。
そうなんですよ、フォトリーディングのインストラクターになるのに、こういった講座の組み立て方のスキルも学ぶことになるんです。
そして、さらに神田昌典氏から学んだこともあり、そういっていただけるのは講師冥利に尽きますね。
ぜひご活用くださいネ。
10: 松岡 克政 URL 2008年05月02日(金) 午後10時14分
はじめまして!
シンプルなBLOGだなぁと思っていましたが、リニューアルをされたばかりなのですね。
内容も豊富で、これからじっくり楽しみに読んでみたいと思います。
中小企業診断士勉強時代の勉強法に対する記述がとても役に立ちそうですし、フォトリーディングやマインドマップのインストラクターの本音が聞けるなんて、これはこれは貴重なBLOGですね!
これからも楽しみにしていますね。
なぁんて、自分でテストのために書いてみました(爆)。
アホだなあ、オレ(笑)。