
経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/12/11(火) 戦略構築ワークショップでの「場」の変化
ケータイからまつかつです。
今日は先ほどまでやっていた「戦略構築ワークショップ」についてです。
カテゴリーは「プロジェクト」です。
と、先にタイトルを言っておく。
いつも当初考えたこととは違う方向に話がいくから(笑)。
まず、今日パソコンから送らない理由。
電源が切れたから。
よく考えると独立してからパソコンを持ち歩かなかった日は、ない、多分。
また、今進展中のプロジェクトには緊急対応する必要があるため、
荷物が多い。
おまけに数ヶ月前、リュック(僕はリュック派。手が自由になるから)を
超ビッグサイズに変えてから、さらに荷物が増えた。
いずれ手ぶらで外出するときも来ようが、
今はたっくさんの荷物とともに動く日々。
さて、我慢して(笑)冒頭の話。
とある企業でやらせていただいている「戦略構築ワークショップ」、
今日は4回目。
3C分析、クロスSWOTなどを経て、行きつ戻りつ
今日の後半はアイデアだしのためのブレスト(ブレインストーミング)をやった。
それまでに相当な情報がぶち込まれた状態だったため、
アイデアが出るか心配したが、それは無用。
結構みんな頭がやわらかくてどんどん出る。
終了後の気づきで(必ずそういうことをシェアしてもらうようにしている)、
「固定観念をはずして、自分でもびっくりしたけどアイデアがたくさん出た!」
と言ってくれるヒトもいて、とてもよかった。
今日のこの時間はプロジェクトの折り返し地点として、
「場」が変化した象徴的な とき となるだろう。
僕が講師であったり人前に立つときは、
「場」のベクトル(長さと方向性を持った矢印)を意識する。
今日はそれが変化した日でした。
・・・変化する場を作るポイントは???
→ いい質問だねえ (えっ、聞いてない?(笑))
それは、今の僕の考えでは、
・文脈の把握
・用意周到な準備
・場にポジティブなエネルギーで介入する
・参加者(の能力)を信頼する
などかなあ。
まだ浅い考察かもしれないけど。。。
で、終了後に事業部長さんと一緒に帰る。
本当に組織の問題は悩ましいことがいっぱい。。。
僕が前いた会社でも同様の状況があった(と思われる)ので、
よおくわかる。
そして、その中で僕ができることも見えつつある。
やっぱり外部の人材として、
わくわくするようなゴール設定を(お手伝い)して、
そのために必要なことを抽出し、
後はタスクを洗い出し、
実行するのを、
支援する。
ゴール到着の加速装置、触媒。
てな感じ。
今は外部の助っ人でいたい感じ。
かなり抽象的な言い方だけど、
一緒に仕事をした方ならある程度理解していただける、かな?
そういったことをいえるようになった背景として、
僕の関わってきた仕事の特殊性(誰の仕事だって特殊よ)が
あるように思う。
で、さ、事業部長と話しててさ、話の流れの中で、
「こんな仕事はやりません」って言い放ったんだけど、
もしかしたら「それはうちの仕事?」って思われてしまったかも。
ホント、営業下手っつうか、アホだわな、こいつは。
まあ、でも、なるようになるさ、きっと。
ふう、ケータイから30分。 ←暇人?BLOG中毒?
-----------------
sent from W-ZERO3
年内最後のマインドマップ基礎講座、12月29日にやります。
だんだん埋まってきてますよ。
今日は先ほどまでやっていた「戦略構築ワークショップ」についてです。
カテゴリーは「プロジェクト」です。
と、先にタイトルを言っておく。
いつも当初考えたこととは違う方向に話がいくから(笑)。
まず、今日パソコンから送らない理由。
電源が切れたから。
よく考えると独立してからパソコンを持ち歩かなかった日は、ない、多分。
また、今進展中のプロジェクトには緊急対応する必要があるため、
荷物が多い。
おまけに数ヶ月前、リュック(僕はリュック派。手が自由になるから)を
超ビッグサイズに変えてから、さらに荷物が増えた。
いずれ手ぶらで外出するときも来ようが、
今はたっくさんの荷物とともに動く日々。
さて、我慢して(笑)冒頭の話。
とある企業でやらせていただいている「戦略構築ワークショップ」、
今日は4回目。
3C分析、クロスSWOTなどを経て、行きつ戻りつ
今日の後半はアイデアだしのためのブレスト(ブレインストーミング)をやった。
それまでに相当な情報がぶち込まれた状態だったため、
アイデアが出るか心配したが、それは無用。
結構みんな頭がやわらかくてどんどん出る。
終了後の気づきで(必ずそういうことをシェアしてもらうようにしている)、
「固定観念をはずして、自分でもびっくりしたけどアイデアがたくさん出た!」
と言ってくれるヒトもいて、とてもよかった。
今日のこの時間はプロジェクトの折り返し地点として、
「場」が変化した象徴的な とき となるだろう。
僕が講師であったり人前に立つときは、
「場」のベクトル(長さと方向性を持った矢印)を意識する。
今日はそれが変化した日でした。
・・・変化する場を作るポイントは???
→ いい質問だねえ (えっ、聞いてない?(笑))
それは、今の僕の考えでは、
・文脈の把握
・用意周到な準備
・場にポジティブなエネルギーで介入する
・参加者(の能力)を信頼する
などかなあ。
まだ浅い考察かもしれないけど。。。
で、終了後に事業部長さんと一緒に帰る。
本当に組織の問題は悩ましいことがいっぱい。。。
僕が前いた会社でも同様の状況があった(と思われる)ので、
よおくわかる。
そして、その中で僕ができることも見えつつある。
やっぱり外部の人材として、
わくわくするようなゴール設定を(お手伝い)して、
そのために必要なことを抽出し、
後はタスクを洗い出し、
実行するのを、
支援する。
ゴール到着の加速装置、触媒。
てな感じ。
今は外部の助っ人でいたい感じ。
かなり抽象的な言い方だけど、
一緒に仕事をした方ならある程度理解していただける、かな?
そういったことをいえるようになった背景として、
僕の関わってきた仕事の特殊性(誰の仕事だって特殊よ)が
あるように思う。
で、さ、事業部長と話しててさ、話の流れの中で、
「こんな仕事はやりません」って言い放ったんだけど、
もしかしたら「それはうちの仕事?」って思われてしまったかも。
ホント、営業下手っつうか、アホだわな、こいつは。
まあ、でも、なるようになるさ、きっと。
ふう、ケータイから30分。 ←暇人?BLOG中毒?
-----------------
sent from W-ZERO3
年内最後のマインドマップ基礎講座、12月29日にやります。
だんだん埋まってきてますよ。
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ