経営後継者や事業者、ビジネスリーダー、専門家向けに「経営」を「企画」で解決する専門家。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
シニアマインドマップインストラクター(シニアTLI)、
デザイン出身の中小企業診断士、松岡 克政(まつかつ)のWebサイトです。
⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報
▼ 2007/10/22(月) とにかく濃い一日でした。
ひさびさに「ケータイから」まつかつです。
まず、なにより、診断士試験を受けた僕の大事な仲間達。
本当にお疲れさまでした。
まず何よりもがんばった自分をほめてあげてください。
忘れがちだけど、一番、何よりも大事なコトだと思います。
(フォトリーディングインストラクター講座で、僕自身も感じたことです)
次に自分自身のこと。
なんと濃く、劇的に自分が周囲が変化していく日だったのだろう。
久々に(?)度熱い感情が舞い戻ってきた。
そうそう、この感じ。場の一体感。
今まで見えていない視野で今の自分の周囲が見えてきた。
フォトリーディングインストラクター候補生の
マインドマップインストラクター6名(程度)と、これからマインドマップに
参加する、存在感ある2名(アツとタイホ、ようこそ、濃いコミュニティへ!)と
ともに、オフレコの話も含め、一致団結!
これ以上は書かないけど、飲み会がこれほど楽しかったことって
なかったかもしれない。
自分が周囲がいとも簡単に現実を乗り越えていく感覚。
こういう仲間となら、いつまでも一緒に何かをしていけると思えた。
特にKさんからの指摘は僕を驚かせるものだった。
そして、実は夕方まではフォトリーディングインストラクター養成講座の
最終日だった(ふぅぅ、濃いぜ)。
オーバーザウォールも3月までの計画のマインドマップも、
全部ひっくるめて
リネット先生のあり方そのものが、僕ら候補生の学びを
別次元へ導いてくれるエネルギーとなったのは間違いない。
とにかく心から感謝します。
途中こらえきれなくなったこと二回ほど。
不思議な感情がわき起こってきた。
次の3月の講座開催までにどこまでいけるだろうか?
がんばってみよう。
・・・もう眠いや。
とにかく濃い一日でした。
-----------------
sent from W-ZERO3
まず、なにより、診断士試験を受けた僕の大事な仲間達。
本当にお疲れさまでした。
まず何よりもがんばった自分をほめてあげてください。
忘れがちだけど、一番、何よりも大事なコトだと思います。
(フォトリーディングインストラクター講座で、僕自身も感じたことです)
次に自分自身のこと。
なんと濃く、劇的に自分が周囲が変化していく日だったのだろう。
久々に(?)度熱い感情が舞い戻ってきた。
そうそう、この感じ。場の一体感。
今まで見えていない視野で今の自分の周囲が見えてきた。
フォトリーディングインストラクター候補生の
マインドマップインストラクター6名(程度)と、これからマインドマップに
参加する、存在感ある2名(アツとタイホ、ようこそ、濃いコミュニティへ!)と
ともに、オフレコの話も含め、一致団結!
これ以上は書かないけど、飲み会がこれほど楽しかったことって
なかったかもしれない。
自分が周囲がいとも簡単に現実を乗り越えていく感覚。
こういう仲間となら、いつまでも一緒に何かをしていけると思えた。
特にKさんからの指摘は僕を驚かせるものだった。
そして、実は夕方まではフォトリーディングインストラクター養成講座の
最終日だった(ふぅぅ、濃いぜ)。
オーバーザウォールも3月までの計画のマインドマップも、
全部ひっくるめて
リネット先生のあり方そのものが、僕ら候補生の学びを
別次元へ導いてくれるエネルギーとなったのは間違いない。
とにかく心から感謝します。
途中こらえきれなくなったこと二回ほど。
不思議な感情がわき起こってきた。
次の3月の講座開催までにどこまでいけるだろうか?
がんばってみよう。
・・・もう眠いや。
とにかく濃い一日でした。
-----------------
sent from W-ZERO3
【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら
メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
2017年6月18日(日)
⇒お申し込みはこちらへ





