_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【facebookより】 で検索

一覧で表示する

2016/03/20(日) 文脈や行間を把握したコミュニケーション

032302.jpg

032301.jpg


1年前の投稿。

今でも思い出せる読書と情報とマインドマップとコメント欄の深いやり取り。

分かり合えるコミュニケーションの取り方。
1つの理想形でもあると、思ったりします。

======================

【とあるテーマの探求中】2015.03.20

とある案件のとある事項の検討中。

動いて思考を巡らせて、考えて考えて、ということで本屋をうろちょろ。

その後はテーマについてじっくり思考をする。
それが1枚目のマップ。電車内で書いています。


結果そのものの一つ手前、
思考過程を確認しながら前進する時はマインドマップが有効。

まあ、どうして、こうもスッキリ思考がまとまっていくのか、
不思議でもあるし、それが自然でもあるのが面白い。

あくまでも自分の思考プロセスなので
他の人にはわからないだろうものではありますが。

楽しい時間 🎶


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/03/18(金) 携帯用の思考ツール

031801.jpg

031802.jpg

無印の色鉛筆は携帯用の思考ツールとしては必須のものです(なぜかは別途ご説明になります)。

しかし、これを使いよくするためには
1つ大事な事があります。
それがこの写真。

わかるかなあ???
後で詳細記載予定。

ps
しっかしあまりにも激動の日々です。
とても書けない。。。

独立10年を迎える今年にふさわしい、
ただ多忙だということではなく、
質的変容へと向かう激動、というのが
今までとは異なるポイント。

移動おしまい!!!


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/02/26(金) 独立時の使命が、不思議な流れで本格スタートに!

12718125_984687248233912_121550883948814341_n.jpg

今日は丸の内。

ロジカルシンキングとクリエイティブ(デザインシンキング)、
実際にはどう融合させるの?

⇒ 目の前でカタチづくられています^_^
それも第一級のレベルで!!!

ご縁がありまして、
国内大手企業を中心に600社の経営コンサルをして来た方との協業を始めさせていただいています。
今まで得意としてきたボトムアップ型の人的支援に加え、経営戦略に直接関わらせていただくことで、

ーーーーーーーーーーーー
<戦略>-<組織>-<人>
ーーーーーーーーーーーー

の双方向からイノベーションを起こしていく。

日立のデザイン部門を辞めた時に志したことが、
ふとした流れから、【今】、始まりました。

まずは、
仲間(元はセミナー受講者)と一緒に、
会社の発展を設計、実行していきます。
最終的にやりとりするのは会社の役員以上の方になることも多くなりそうな気配。

百戦錬磨の経営コンサルタントの方は
やはりすごいです。
理想論が現実に変わっていく。
それも、誰をもハッピーにするような
シナリオが目の前に現れてくる。。

すでに数社との具体的な話し合いが始まっています。
楽しいでっせ^_^

とにかくコトの動きがすごく速い。
ご興味ある方、まずは一緒にお話しましょう!

今まで個人ベースの変革をサポートして来ましたが、今後は組織の中に入り込ませていただきます。
MatsuKatsuのあのライブな取組みは保ったままで!!
「ワークフリー」の実現への
第二ステージのスタート。

それは<組織の中の個人>への踏み込み。
果てしなく長い道のりの中では、
順調な推移だと捉えています。

エキサイティング!!!


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/02/06(土) アクティブラーニング、から流行について考える

アクティブラーニング(AL)が教育現場の次の大きなキーワードになっているのですね。

流行になると多くの方が認知する。これ、グッド!
流行だということで本質を理解せずに表層だけでわかったつもりになる場合、
乗っかって、我流にしてしまうもあり。

これ、もったいない。

流行はいつしか冷めて、ほんの一握りの本質をつかんだ方が活用し続ける。
それがいつでも起きてきたこと。
流行した内容を以前からやっていた人はこれを嘆く。
一方で自分の専門でない場合には僕らは逆の立場となる。

そうだよねえ。

偉そうなことは言えん、自分。
「流行」に関するこういう流れはいつどんな時にも起きること。
人間が人間でいる限り。
人間というのはそういうものだと思う。

だから論点は流行かどうかは置いておき、
私があなたがしっかり前進出来たか?豊かになったか?問題が解決出来たか?
いつでも主軸を、目標、目的、におき、その観点から俯瞰して考えるようにしたいな、と。
アクティブラーニングなんて10年やり続けていて、
何をいまさら、と思うまつかつ君への、まつかつ君からのメッセージ。

「アクティブ・ラーニング」に学校現場は早くも過熱気味!?


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2016/02/05(金) エネルギー溢れるところに人は集まってくる

0205.jpg

立春。
新しい一年です。
それに相応しい新しい動きが進展しています!

写真はとある数回シリーズの研修構想。
素敵な依頼主のおかげで実施前から成功が約束されたかのような取組みが出来上がりました。

ここには様々な新しいきっかけが含まれています。
エネルギー溢れるところに人は集まってきますね^_^


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ