_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

メッセージ欄

分類 【過去のブログ記事】 で検索

一覧で表示する

2009/12/28(月) DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー別冊 「超」MBAの思考法 (雑誌)

松岡克政(まつかつ)オフィスです。

下記本は僕の今の興味の内容が豊富ですね。

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー別冊 「超」MBAの思考法 (雑誌)




....................................................................................
プロフェッショナル養成講座
『超MBAの思考技術』

プロフェッショナル 仕事の作法
脳科学者 茂木健一郎

HBRで鍛える 思考力レッスン10

1直観や経験に依存した意思決定を超える エビデンス・マネジメント
スタンフォード大学経営大学院 教授 ジェフリー・フェッファー スタンフォード大学 エンジニアリング・スクール 教授 ロバート I.サットン

2システム3の思考技術
意図した失敗
ペンシルバニア大学 ウォートン・スクール マック・センター・フォー・テクノロジカル・イノベーション リサーチ・ディレクター ポール J. H. シューメーカー ロバート E.ガンサー・コミュニケーションズ 創設者 ロバート E. ガンサー

3臨機応変の意思決定手法
クネビン・フレームワーク コグニティブ・エッジ 創設者兼CSO デイビッド J.スノウドン ブーン・アソシエーツ 社長 メアリー E.ブーン

4合理的な意思決定を歪める3つのリスク
競争心の亢進
ハーバード・ビジネススクール 准教授 ディーパック・マルホトラ ロンドン・ビジネススクール 助教授 ギリアン・クー ノースウェスタン大学
J.L.ケロッグ・スクール・オブ・マネジメント 教授 J.キース・マーニガン

5正解のない「やっかいな問題」の解決法 ウィキッド・プロブレム
ピッツバーグ大学 ジョセフ M. カッツ経営大学院 教授
ジョン C. カミラス

6科学的実験で仮説を検証する エンピリカル・アプローチ
バブソン大学 教授
トーマス H. ダベンポート

7イノベーションを創造する デザイン・シンキング
IDEO CEO兼社長
ティム・ブラウン


8新たな発想を喚起する突破口 メタファー思考 ボストン コンサルティング グループ
ストラテジー・インスティテュート 特別研究員 ティーハ・フォン・ギーツィ

9プロセスを進化させる4つのステップ 学習志向
ハーバード・ビジネススクール 教授
エイミー C.エドモンドソン

10「認知」「行動」「感情」の3側面から診断する CQ
コネティカット大学 ビジネススクール 教授 P. クリストファー・アーリー コネティカット大学 ビジネススクール 教授 エレイン・モサコフスキー

超ロジカル・シンキング講座

1「アブダクション」とは何か
多摩大学大学院教授
紺野登

2「ブリコラージュ」とは何か
東京大学大学院 総合文化研究科教授
小林康夫

3「受身の作法」とは何か
大阪大学 総長
鷲田清一

4「アフォーダンス」とは何か
東京大学大学院 教育学研究科教授
佐々木正人
....................................................................................


超ロジカル というのだから ロジカルを超えないといけないと思うのだけれど

実際にはロジカルを すっとばして ということが多くなっちゃうのは
僕ら(ごめん、あなたも一緒にしちゃった)の悲しいところだね。

本来語れるのは、バリバリの外資系コンサルタントが
自分の武器のロジカルシンキングを捨てて
次の武器としての超ロジカル を手にいれた、っていうヒトなんだろうけど(笑)。


僕はロジカルは極めてはいないけど、
基本的に経営コンサルティングの仕事をしていれば
また、それの学びの中で基本は押さえている。

でも、実際には今は、ロジカルはあまり使わない。


どっちかに偏ってしまうのはいたしかたないんだろうね。


まあ、ワークショップやコンサルティングでは
ロジカルシンキングがベースの上で、さらに超ロジカル でやっているともいえる。
知っていると知らないとでは全く違うのは言わずもがな。



何書いているんだか。。。

執筆に戻りましょう。


色々気づきの多い年末なんですよね。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/12/28(月) きれいなマインドマップのコツ



書籍の内容の元ネタ。
今はblogを書くリズムでないなあ。。
頑張ってますですが。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/12/26(土) 書籍:はじめての速読~私達がフォトリーディングを選んだ理由~

松岡克政(まつかつ)です。

フォトリーディングインストラクターの立石聖子さん監修で下記の本が
予約開始されました。
2010年1月25日頃発売のようです。

はじめての速読~私達がフォトリーディングを選んだ理由~(スマイルリーディング)



とてもよい切り口ですね!
フォトリーディングを検討されている方も
読まれてみてはいかがでしょうか?

私も早速予約をしましたよ。


速報でした。





【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/12/26(土) デザイン思考で社会問題の解決に挑戦:日経ビジネスオンライン

松岡克政(まつかつ)@オフィスです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091218/211757/

この記事は、時代がデザイン思考を欲していることを垣間見せてくれる。
あの「アスペン会議」での取り組みということも興味深い。


今執筆中の『デザイナーズマインドマップ』(2月中旬発売予定)でも
デザイン思考をしっかりとりあげている。


2,3ページ目は会員登録が必要だが、興味ある方は入会して見てもいいでしょうね。

3ページ目最後のまとめより引用します。

....................................................................................
 だが、業界の錚々たる面々が一堂に会しながらも、その知恵を生かせずに終わる会議が多い中、アスペン会議は、極めて興味深い会議のあり方を示している。 さらに、デザイン思考が秘めた可能性を雄弁に物語る事例でもある。参加者が考え込んで眠れなくなるほどの魅力を持ち、挑戦意欲をかき立て、混迷に満ちた検 討過程をたどるデザイン思考は、地域の問題を解決し、やがては世界をも変える可能性を秘めている。
....................................................................................


デザイン思考で社会問題の解決に挑戦:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091218/211757/




【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2009/12/26(土) 月刊まつかつ12月号終了!!



相変わらず不精で(、というか相当量の取り組みをしているので)記事をかけません。


本当に面白い時間でした。

また、みなさんがお菓子とかも持ってきてくださって、

ホントいいヒトたちが集まるってくれるんですよ。


内容については不精な僕に代わって、KIMUCOさんが書いてくれていますので

そちらをみてくださいませ(笑)。

http://ameblo.jp/kimuco-branding/entry-10419602589.html


それからもりちゅうさんは「2009年振り返り」という記事で

....................................................................................

今年の番付

東横綱が双子の誕生なら、

西横綱は「まつかつ」だろう。

(年の後半のものがランクインしやすい)


「まつかつ」とは9月に受けたフォトリーディング集中講座のインストラクターだ。

本当に素晴らしいコーチに出会った。

http://blog.matsukatsu.com/

....................................................................................


僕を西の横綱にランクしてくれました!(笑)。

いやいや、もりちゅうさん、あなたも素晴らしい!!!(笑)




そうそう、終ったあと、来年以降の月刊まつかつの取り組みについて
みんなで考えてくれたんですよ。

皆様、スーパーサンクスです!!


その結果見えたのは、今回までの取り組みには二つの要素があって、

1)共有

2)共創


で、今後の「月刊まつかつ」は 1)共有 を中心にやりましょうということ。
多くのフォトリーダーやマインドマッパーにも
フォローアップとしても活用してもらいたいという僕の願いがあります。
マインドマップもフォトリーディングも使えば使うほど、
すっげえツールだということがわかるんですから!!

そして、
もう少し踏み込んで一緒に考えてもらうときは 「まつかつLAB」という形で
2)共創をより強く打ち出していこうと。


今後もみなさんの役に立つ居心地が良い『場』を提供していきますよ!





【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ