_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2012/08/07(火) あなたは仕事が楽しい!と胸を張って言えますか? ~自分経営者のための楽しみながら成長し続ける仕事術~

あなたは仕事が楽しい!と胸を張って言えますか?

   ~自分経営者のための楽しみながら成長し続ける仕事術講座~


あなたは仕事が楽しい!と胸を張って言えますか?


もしそうでないことが一瞬でもあるのなら、ここに書いてあることが役立つかもしれません。

もちろん、今も充実している、仕事は楽しいけれど、もっと仕事を楽しくしたい、というあなたにもきっと参考になるでしょう。


では、まずあなたに問いかけます。

出来れば、言葉に出して(心のなかでOKです)、自分に尋ねてみてください。


いきますよ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

仕事、楽しいのはどんな時ですか?

仕事、つまらないのはどんな時ですか?


もし仕事が今より楽しかったらどんないいことがありますか?


どうしたら仕事がもっと楽しくなるのでしょうか?


なぜ仕事が楽しくない時があるのでしょうか?


原因はなんですか?   周囲?  仕事?  それとも、、あなた?


仕事を楽しむための、あなたにとっての大事なポイントってなんですか?


仕事を通してのあなたの「ゴール」はなんですか?




仕事を楽しんでいるあなたをイメージしてみてください。

どんな気持ちになりますか?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





どうだったでしょうか?


実は今あなたの中に、仕事を楽しむための「答え」は浮かんでいたのだと思います。

あとはそれをやればいいだけ。

是非明日から実行してみてください!

それだけであなたの世界は変わっていくはずですから!!



さて、

一方、自分の中に浮かんだ答え以外にも


世の中に流通している相当量の書籍や情報があります。

それも、情報の波に溺れそうなくらいに。




玉石混淆ではありますが、
確かにそれら情報源の中にもそのヒントはしっかり散らばっていると思います。


それらを合わせれば、あなたは、今この瞬間から
「仕事を楽しむ」ことが出来るようになるはずですよね!




でも、

あなたはやらない。。

「わかっている」。だけど、やらない。


なぜ?


もうひとつ、問いかけてもいいですか?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あなたは本当に楽しく仕事をしたいと思っていますか?

それをみつけだしたいと心から思っていますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今、

もし、

あなたの中に


もっと、確信を持ちたい、とか

「心から本当に変わりたい」と思いたい、とか

より、深く知りたい、とか

より、幅広く考えたい、とか、

もっと異なる視点を持ちたい、とか、

もっと変わりたい!!!




そういう欲求が、プラスの感情が、

自分の内側から湧いてきたならば

この講座が、きっと、いや、間違いなく役立つと思います。


なぜ私がそんなことを言えるのか?



私は元々普通の会社員でした。いや、正確には「普通」とはいえないかもしれません。。。

なぜって、別の職場から異動してきた課長から

「お前ほど要領が悪い奴は見たことがないぞ。ガッハッハーーー」

と大笑いされても、反論できないばかりでなく、深く頭をうなだれるしかないくらい、出来そこないの人間だと、自分でも深く認識しているほどだったからです。


総合電気メーカーのデザイン部門、150名ほどの職場内で最も要領の悪い人間でした。


そこで、の私と言えば、様々な取組みに興味はあるものの、
どれも中途半端で、
失敗をしては職場の先輩達にも迷惑をかけ続け、
上司に適切に必要な事を伝えられず、
時間管理も出来ず、
結局目立った成果をあげられないまま、社会人生活6年を終えようとしていました。




それから二年間、私はとある二つの取組みを積み重ねることで、経営コンサルタントの国家資格である中小企業診断士の一次試験を突破し、

会社を辞め、片道切符で進む事を決意した際に、


最後の職場、同社の別事業部での上司にこう言われたのです。

「独立したら、お前に仕事を発注したい!」



そして、時間は流れ、独立6年目を迎える今では、

  • 自分自身が能力を高めるために活用してきた「書き方」「読み方」の国際的な認定講師資格を二つ取得し、
  • 1000名以上の方にセミナーを通じて「学び方」をお伝えし続け、
  • それらセミナーは教えっぱなしにせず、40回以上に渡るフォローアップの取組みを数年来継続し、( ⇒ 月刊まつかつ
  • 30万円の講座に、宣伝なしで50名以上の方に参加してもらい、今も学びを継続中。
  • 彼らと共同の取組み(お金を戴くビジネスの仕事含む)もまもなく10件に達し、
  • そのかたわら、ノウハウを凝縮した書籍を一冊執筆

経営コンサルタントとしての取組みとしては
  • 経営支援として関わった会社は100社以上
  • 経営相談は1時間5万円で実施

人材育成・教材作成・指導としては
  • 大企業の管理職候補生達への6ヶ月間に渡る戦略立案指導
  • 4年間に渡る、経営後継者達の中長期の学びの総合支援
  • 経営者達のメンターとして、継続的な成長の支援
  • 半年間に渡る専門領域の研修教材を作開発し、講師として登壇
  • 公的機関での支援者のための支援のワークショップを継続開催
  • 大学での独自講座の実施

など、あの当時の課長が見たら、
いえ、当時の自分が見たら、驚くしかないような取組み方になっているのです。

( ⇒ 今のプロフィール



「だからなんなんだ。」

「お前の自慢なんか聞きたくない!」

という声も聞こえてきそうですが、、、



今回、こんなことをお伝えした理由はただ一つ、

そんな、どん底から自身が変化し今、「楽しく仕事をしています!」と胸をはって言える私だからこそ、
お伝えできることがある。共有したいことがある。 

ということなのです。


そんなダメだった私だからこそ、今見える視点方法論があり、
その観点からノウハウを抽出し、
この講座が出来上がっている、ということを、

それを多くの方と分かち合いたい、と心から思っている、ということを

お伝えしたいのです。




この講座で学ぶことは、以下のようなものです。


*座学中心ではないので、講義形式の時間は最小限としています。
*机上の空論は一切なく、まつかつや仲間たちを通した「体験」「経験」を踏まえたものしかお伝えしません。

  • どんな時でも自分の意見をわずか10分で必ずまとめられる方法について学びます<解説+ミニワーク>
  • そもそもあなたにとっての「楽しさ」ってなあに?いつもと違う方法を使えばどんどん頭の中から引き出されてくる不思議な体験をしてみます。<ワーク+ミニ解説>
  • 仕事を楽しくするために必要な観点を4層構造の図解で示します!これを学べば、巷にあるたくさんの情報を容易に4つのどこかに位置付けることが出来、情報の波に飲まれることなく進むことができます。<オリジナル資料配布&解説>
  • どんな仕事にも共通する「やり方」にメスを入れます。確実に成長していける、まつかつが実践している取り組み方の3つのポイントのご紹介<解説+本講座内で一部実践>



  • クリエイティブな人々は誰もがやっている原理原則を学び、実践します。これがわかれば、あなたも意欲的に仕事を進めていけるはず!<解説+講座内で全面的に実践>
  • 我々がやっていることは実はたった一つ。それをあなた自身がフル活用するために必要なモデル図とそのためのポイントをお伝えします。<解説+講座内で実践>
  • 仕事に必要な要素は何か? 頭がよい人たちが提唱している観点を俯瞰してみることで、あなたにとって大事なポイントが見えてくる<マインドマップテンプレート+ミニワーク>
  • 効果的な「時間の活用」に必要な原理原則の紹介と、あなたが仕事の生産性を高めるために必要な原理原則をお伝えします。それら図表に書きこむことで「知っている」から「わかる」「活用できる」まで向かうことが出来るようになるはず。<解説+ミニワーク(時間があれば)>
  • どんな取組みにもあてはまる、あなたに必要な三つの観点、、、実は日本古来から伝わる観点が結構役立つものです<テンプレート配布+ミニワーク>



  • 講座の学びを全て封じ込めながらも、大事なポイントに絞られた、あなたが本当に求めるコトが表現されている、明日からの仕事の拠り所となる素晴らしい成果物を自分自身で作成してみる!<ワーク+共有>
  • デザイナーの取組みで、仕事を進めていくために欠かせない三つの視点、取り組み方のご紹介<解説+一部実践>
  • どんな仕事も楽しいものに変えてしまう、とある観点と、どんな時でもそれを15分でできるようになる秘密のテンプレートをお渡しします<テンプレート+解説+ミニワーク(時間があれば)>
  • 自分の特性にあった仕事や取り組み方が出来れば嬉しいですよね!そのために、自分の強みを知りそれを活かしていくために必要な情報源と、それを活用するために必要な、次ステップの取組みについて、具体例とともにお伝えします。<解説&マインドマップ等資料配布>
  • 未来のあなたの成果を確実なものにするために仲間とやる、とある短時間のワーク。多くの方が初めての体験だと思いますが、未来を創る取組みにはとても有効です!<ワーク>



  • 「仕事」と「あなた」、どのようにマッチングさせるとハッピーなのか、今のあなたの思考の枠組みをはるかに超えた6枚のマインドマップを組み合わせた取組みの紹介。マインドマップの活用方法としてほとんどの方が知らない秘密の方法を一部公開<マインドマップ取り組み方の紹介>
  • 「一生かかってもでないアイデアが出た!」と参加者に言わしめた3ステップのマインドマップを活用した企画発想法についてのご紹介<マインドマップ取り組み方の紹介>
  • その他、仕事を要領良くやるために必要な観点と方法論について、具体例とともに、テンプレートを含め、お伝えします。<参照元紹介>

  • まるでドミノ倒しのように、明日からの行動が変わる。今回の学びを明日からの仕事に役立てられるようになる、とてもシンプルな取組みを講座の最後にやりましょう!<ワーク>
  • 成果を出すために必要な、とても大事な、しかしほとんどの人が知らない3つのポイント。これは ”出来ない会社員” だったまつかつを、今の状態に変えた原動力となっている観点です。熱く語りすぎないように注意しないといけませんね(笑)<理論+、、、>
  • 仕事を楽しむために究極的に大切だとまつかつが考えている、たった一つのことを最後にお伝えします。きっとあなたも大きく頷いてくれるはず!<解説>



マインドマップ®を活用します。

本講座ではマインドマップ®を活用します。


「マインドマップとは?」のマインドマップ


マインドマップは英国のトニー・ブザン氏が開発した「思考術」であり、「ノート術」。
日本では2006年に47名のインストラクターが養成され、
その後、幅広く普及してきています。

多数の書籍が発刊され、導入先は、企業、教育機関、公的機関など様々な領域に渡ります。

今回の講師、松岡克政(まつかつ)は、2006年にトニー・ブザン氏本人から直接指導を受けた公認インストラクターの一人。


トニー・ブザン氏と松岡克政(まつかつ)


冒頭に書いたダメ人間を変えた一つの取り組みが、このマインドマップでした。

2003年9月から今まで最低でも日々3枚は書き続け、パソコン内にはスキャンしたマインドマップ画像が軽く5~6000点、手書きはもちろん、PCでもホワイトボードでも黒板でも、ペーパーナプキンでも、頭の中でさえ、常にマインドマップが描かれている、という「量」をこなす実践派でもあります。

ですので、セミナーで教えることに特化した講師ではなく、実践の現場で結果をだす方法論を体得し、提供できる実践者であることが特徴だといえます。
先にあげた様々な取り組みでも、ほぼ全ての場面で、当たり前のようにマインドマップを活用しており、それらの経験から、質問に対し、的確な回答をお伝えすることでも定評があります。


経営支援の、非常に高度で難解な問題解決の場面でも、

パーソナルな領域でのコミュニケーション、気持ちの処理方法、目標設定、習慣化、情報のインプット等各種問題の解決にも、

家族の取り組み(自身4人の子どもがいます)でも、非常に幅広く活用してきています。


一方、元がデザイナーですので、「きれいなマインドマップ」には定評があり、書籍『マインドマップ デザイン思考の仕事術』では様々なきれいに書くためのポイント、事例等を提示しています。
簡単な指導だけで、見違えるようにマインドマップが綺麗になっていく人も少なくありません。
(注:本講座の目的とは若干ずれるため、今回はあまり触れる時間がないかもしれません。)





また、自らがお世話になってきたマインドマップを、より多くの人に効果的に活用して欲しいとの気持ちから、2012年2月に、1000枚以上のマインドマップをマインドマップアーカイブで一般公開しています。



 ⇒ マインドマップアーカイブ


そんな、幅広く、奥深く、量も質も探求しているマインドマップの実践者が、

今回はあなたと一緒に、「仕事を楽しむこと」に焦点を当てた、マインドマップ活用を実践していきたいと考えています。


本講座では、マインドマップとは何か?等の理論や背景に重きを置くのではなく
「欲しい結果」を得るために、マインドマップを効果的に活用する、という取組み方で進めます。

マインドマップを書いたことがあるとか、基本を知っているという人は、本講座で、その深さと幅広さ、そして、結果を得るための複合的な取り組みに、学びを深めていただけることでしょう。

マインドマップが初めての方もどうぞご安心ください!

今回のテーマに沿って、マインドマップの基本と実践を容易に体験できる方法を、松岡克政(まつかつ)がそのノウハウを活かし、ご用意しています。




また、会場には30時間超に渡りマインドマップを学びあった仲間である、まつかつMMA(旧マインドマップ・アドバイザー講座受講生)を始め、様々な素敵なメンバーが参加しています。
そんな仲間と共に、多様なマインドマップを書きあい、可能なものは見せ合うことで学びを深められることもポイントです。

書籍やネットの情報から得るのとは全く異なり、一人作業でも得るのが非常に難しい、ライブな『場』での学びを深めましょう。

たくさんのマインドマップを見ることでわずか一日で驚くほどマインドマップが成長していくのです!





いかがでしょうか?


今回の講座では、「仕事を楽しむ」ためのたくさんのアプローチのうち、


明日からすぐにできる事を中心に、

しかし、単なるテクニックではなく、

気持ちの持ちようだけでなく、



確実に「行動が変わる」、

大きな「気づき」がある、

そして今後のあなたの仕事人生に大きく「影響を与える」、

そんな学びの時間を一緒に過ごしたいと思っています。





たった一日、立ち止まって、自分について考えてみる。。。

仲間と共に探求してみる。

それが、今後のあなたの人生にどれだけ影響を与えるか、少し想像してみてください。


この時間を過ごすか過ごさないかで、あなたの日々の仕事の取り組み方が大きく変わることが容易に想像できると思います!







そして、福岡での開催は恐らく今回限り。


東京在住の私が福岡に行き、このような講座をするのは恐らくこれっきりになるでしょう。
(実際、東京で定期開催している別の講座も、福岡等では一度ずつしか開催できていません)

是非あなたとこの機会に、一緒に学び合いたいと思っています。


最後に



私は、いつどんな時も、何よりも自分のために講座を開催しています。

そう、それはダメ社員だった当時の私に向けて、

こんな風に励ましてくれたら、

こんな学びを提供してくれたら、、、

その思いに応えられるような時空間を過ごすことが私の使命だと思っているから。



その思いはきっとあなたにも伝播し、感情、思考、行動が変化するはず!


本気で楽しむ、そんな気持ちだけ持って会場にお越しください。

この『場』でしか絶対に得られない、

そして、今回のメンバーだからこそ出来る学びを、私と一緒に創っていきましょう!!!





是非、私と一緒に深い学びと、明日からのさらなる希望・楽しみを見つけていきましょう!!!



追伸
仕事をもっとエンジョイするうえで、インプットが必要なことはありませんか?

福岡、東京とも、翌日に開催している講座「書籍との新しい関係性を構築し、劇的に前進力を高めるためのマインドマップ+α 講座」に参加されると、必要な知識がさらに、そして一気に吸収されます。どちらの講座も共通の目的で実施しているため、学びの相乗効果があります。
8月中に深くじっくりとご自身を探求されてください。

ご都合がつけば是非どうぞ!


両日共にお申込の方には講座費用を1万円割引いたします。

アンケート3)に「セット価格36,750円希望」とお書き入れください。
クレジットカードでのお支払いの場合には差額をご返金いいたします。


-->


松岡克政(まつかつ)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2012/08/01(水) 8月4日、大阪。  あり得ない設定で進みます!

facebookと同じ投稿でお許しを。





3日後の土曜日、8月4日、大阪でマインドマップのお祭りイベントをやります。

これだけ盛りだくさんで3000円っていうのは200%あり得ない設定ですが、

なによりも、「マインドマップの、あなたの、凄さを知ってほしい!」という思いからの取り組みです。

と、同時に、
私自身の情熱「みんな、一緒に楽しい世界に進んで行こうぜ!」ということもお伝えしたくてしょうがないから(笑)




どんな内容か?

どんな人に来ていただきたいか?


詳細は下記ページに記載してますのでご覧いただければと思います!



…………………………………………………………………………
 ⇒ 特別イベント:マインドマップア・ラ・カルトin大阪
…………………………………………………………………………




誕生日の朝になにやってるんだ!って感じですがね(苦笑)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2012/07/25(水) フォトリーディングとどん速と。。。

どん速講座を受講いただいたタローさんとのやりとりが参考になると思いまして、BLOGに展開します。



まず、タローさんから御連絡をいただきました。
「フォトリーディング、どん速やってます!」
「この二つの講座のあと、明らかに本の読み方が変わりました。」


とても興味を持った私は、こう問いかけました。
「何がどう変わったのですか?」
「それにより、自分の仕事や生活にどんな変化があったのですか?」

以下が、それに対するタローさんの回答です。
一言で言えば
フォトリーディングの講座の後は
無条件に自分の能力を肯定できるようになった。
どん速講座の後は本の読み方が変わった。

という感じです。

詳細を述べると
>フォトリーディング後

1.(誰でもできるスキルだよ、とまつかつさんに言われ)
脳を使って本を読むことが”できる”、という
自己承認、自己解放ができるようになった。
2.できるかも?できないかも?ではなくて
”できるんだー”という漠然とした自信がついた。
実際なぜか分からないけれど、フォトリーディングをすると、
マインドマップもなんとなくかけるし、自分の質問についても
短時間でなんとなく答えられる。

そういった意味だとフォトリーディングは自分の脳機能をフルに発揮して
あくまで自分に必要な情報をひっぱてくる=本が読める、
という読書スキルなのかなぁ、と受講後思いました。

なので[bf:馴染みの無い分野の本だったら、
読めたような読めないような・・・]
といった印象でしたが、そのあたりの
もやもやがどん速セミナーで解決しました!


>どん速後

1.フォトリーディングで脳全開だったけどフォトリーディングって
本当に読書ってよんでいいのかな?という疑問があったが、
自分の中ではどん速のアプローチが、
[u:自分の探していた読書法だ!という確信がえられた。
読書=作者の考えを自分にインストールする、という感覚。
宇都出さんの言うところのコミュニケーション、という視点がよくわかり
なぜ”どん速”本と”聞く技術”本を宇都出さんが
紹介してくださったのかの関係が見えた。
結局、繰り返しをやることで深く理解できる、というのが
自分の中でのブレークスルーになりました。

>フォトリーディング × どん速 の融合

⇒先日、月刊まつかつでかんちゃんが、
フォトリーディングやって、スーパーリーディング、
って言っていたのと同じく、
いったんフォトリーディングで脳に一回入れて
後はどん速で回転させる、といった手法です。
(大きく理解したいときは、関連書籍を入れて
3冊ぐらいを回転させることもあります)

自分はどちらかというと、できるだけ著者の
意見やロジックを理解したい、と考えるので
間隔を空けずに上のフォトリーディングとどん速を
数回繰り返すとなんとなく新規分野の専門書も
なんとなく親しみやすくなってくる感じです。

勝手な主観ですが
フォトリーディングは自己の主観を強めて読む印象で、
どん速は客観的に読む印象です。
(ファシリテーターの方がどうかは分かりませんが)
どっちが正しいというつもりはまったく無く、場合に合わせて
宇都出さんの言うところの矢印の意識が常にあるって読書している感じです。

以上、長くなりまたまとまりを欠いた文章で申し訳ないです。
(なんとも文章では説明しにくいですね。。。)

少しでもまつかつさん、宇都出さんのセミナーの参考になれば幸いです。

それでは。
タローさん、わかりやすく適切なコメントを
本当にありがとうございます!


また、sakaikさんからも

高速大量回転法読書術「どん速」セミナーに行ってきました

講座の適切なレポートをご紹介いただいています。

こちらもとても参考になると思います。


***



今回の講座では私からも、

・フォトリーディングとどん速の共通項
・フォトリーディングとどん速の使い分け

等についてもお話しします。

非常に相乗効果がありますし、
あなたの読書体験に必ずや役立つ時間になると思っています。


土曜日の講座でお待ちしています!

…………………………………………………………………………
 ⇒ 宇都出速読:「どん速」セミナーwith MatsuKatsu 最終回
…………………………………………………………………………


松岡克政(まつかつ)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2012/07/15(日) 7/28開催の宇都出速読:「どん速」セミナーのご案内

…………………………………………………………………………
 ⇒ 宇都出速読:「どん速」セミナーwith MatsuKatsu 最終回
…………………………………………………………………………

送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★



2011年11月から実施してきた宇都出速読「どん速」のセミナーですが、
いよいよ今回が最終回となりました。



一回目(2011年11月開催)の受講生からのコメントは、、、

●あっという間の一日でした。これまでの速読のイメージが変わりました。
一度で済ませない、何日も繰り返す。本を「●●する」という姿勢は目からウロコです。読書の深みに連れて行かれそうな予感がします。
今日のコラボはおもしろかった!松岡さんと宇都出さん、二人合わせてまさに共創という体験ができました。
プリティさん 会社員

●読書のハードルを下げてくれてありがとうございます。
フォトリーディングのつまづきの原因がわかったような気がします
「ストック」の不足を補いつつ、どん速をマスターして、フォトリーディングとのかかわり方をなおすいい機会になりました。
フォローアップ講座をお願いします。どれだけ成長しているかの目安になりますので。
Iさん(板さん) 会社員

その後、さらに講座内容をブラッシュアップした二回目(2012年3月開催)、
受講生からのコメントは、、、


なんと、満足度、100%でした!


こちらをクリックすると複数の感想を見ることができます。)
送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★

●読書の醍醐味が」味わえそうです。ありがとうございました。
フォトリーディングでは「速読」であるがゆえに、視点が偏った読み方しかできないのでは?と思っていましたが、今回「読書」という中立な立場で読むスキルが身についた気がします。

毎回、強力なツールの紹介ありがとうございます。ツールをフル活用してどんどんoutputしていこうと思いますので、これからもよろしくお願いしなす!
タローラモさん 会社員

●高速大量回転、本も人もやってみます!
・ニューロロジカルレベル ・体にゴハン、こころに本? ・視読(?)音にムリにしようとしない、ムリにわかろうとしない。など多くの気づきがありました。
しばらく離れてしまいますが、まつかつさんも頑張って下さいね!!USへ来るチャンスがあれば是非よって下さい。
かんちゃんさん 会社経営

●本を読みたいと思えました。
・もっと気軽に本を読めると良いと思った。
資格本にはどんどん書き込んでみたいと思いました。
新たな企画を楽しみにします。
K.M.さん 会社員

●美味しい情報 Thank you!
Energy Control(of mind)の方法に触れた!
ゆたさんこと山内由佳利さん リハビリ専門医 認定コーチ

●大変楽しかったです。
本能ではなく、意識をして読書をする。
シークレットセミナーからかなりのバージョンアップです。
読書の時間がもっとあれば気づきが広がったと思います。ここは、フォローアップに期待します。
内藤晃孝さん システム開発

●読書するハードルが下がったので、これから沢山本を読もうと思います。ありがとうございます。
・ストック読解力が必要、楽に読む、何度も触れて親しくなる、俯瞰して読む
 →これらの部分が気づきになりました。
思考法系の講座を企画してほしいです。月刊まつかつに今度参加させていただきます。
M.U.さんサラリーマン(ネット広告)

●今日はありがとうございました!資格勉強への気づきも多くありました。
元々本が好きなのですが、たくさん本を読みたくなりました。
楽にリラックスしてというのが響きました。とにかく楽にリラックスして大量に回転して、勉強、読書をしたいと思います。
今日は私的にとてもタイムリーな会で参加できて良かったです。(合格する技術を読んでこれを使いたいと思った直後位だったので)いろいろ話しを聞けて良かったです。ありがとうございました。
Iさん(荒井さん)S
E


さて、そんな形で実施してきた本講座ですが、
執筆で多忙な宇都出雅巳さん直々に
講師をやっていただけるのは、今回が最終回となりました。



内容は、というと、


………………………………………………
どんな本でも大量に読める「速読」の本
………………………………………………

上記の本に記載の速読術をわずか一日で習得する講座です。
(実は内容は、それだけにとどまりませんが。)


今回の講座の特徴をいくつかあげてみます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「読書」を深めるために「●●●●」に注目し、ワークに組み込み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★


 本講座の大きな大きな特徴です。
 
 二つの取組みの共通項は、
  ・コミュニケーションである。それゆえ、自分次第の取り組み
  ・見ることができない
  
 ということです。
 そこにメスを入れていきます。
 
 具体的には「●●●●」のワークを本講座内にちりばめました。
 
 実は、宇都出さんは国内屈指の「●●●●」の専門家でもあります。
 
 このワークを取り入れることにより、
 読書時に我々が陥りがちなワナにはまることなく、
 書籍と自分との新しい関係を構築することが可能になります!
 
 さらに、副産物として、「●●●●」も変化させることになり、
 その観点からも、人生の質が変化していくかもしれません。
 
 その強化のためにも特典DVDをお付けしています。
 講座が終わったらすぐにそのDVDを見てしまうかも? (笑)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★実践時間が豊富。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当日読む本は4冊を予定(2冊は課題本、2冊はご自身の本)
 6時間中、4時間くらいは実際の読書のワークを実践します。
 実践を主体として、とにかく「どん速」を体になじませてもらいます。
 
 しかし、単に読むだけならひとりでも出来ますし、講座でやる意味もない。

 そこにグループワークや書くこと
 (マインドマップが可能な方はマインドマップで!)、
 さらには退屈しないように体を使ったり、様々な工夫をしています。

 楽しみながら、新しい読書方法を覚え、その中で、
 気づけば当日だけで4冊の本を読んでしまってる状態になります。

送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★コラボレーションセミナーであること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 著者・開発者本人が講師です。
 それゆえ、理論的な背景やすべての質問に答えることが可能ですし、
 よくよく考えたら、著者が直接語ること自体が非常に貴重な機会です。

 また、別の角度から、「<理解>の専門家」を標榜する松岡克政(まつかつ)が
 ツッコミを入れ、著者が気づいていない極意を引き出したりします。
 マインドマップも活用します。

 これらの取り組み方により、多重的な理解を促進する、わかりやすい講座になりました。

 また、講座の全体設計は松岡克政(まつかつ)が担当。
 「研修づくりの専門家(実はそうだったんです!)」としての知識、能力をすべて投入。

 まったく新しいタイプの読書講座になったと自負しています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★速読にとどまらない奥深さ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 この速読手法は非常にシンプルな原理に基づきます。
 そして、シンプルゆえ、速読にとどまらない領域をカバーしています。

 今回は「速読」を習得してもらうことを主目的としていますが、
 その先に拡がるワンダーランドについても後半に言及していきます。

 例えば、「書きこむ読書」、「資格試験対策(セットで記憶術も)」
 「企画術」「キャリア術」から「執筆術」まで。。。

 宇都出速読:どん速の習得後だからこそ、見える世界にみなさんを誘います。

送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★必ず習得できるように!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 講座内ではかなり細かいステップや別の観点(「●●●●」)を踏むことで
 確実に全員が習得できるような工夫をしています。

 そして質疑応答。これも『場』の力を活用して、皆で学び合ったりしながら、
 すべての疑問が晴れるようにしていきます。

 さらに、フォローアップとなる『場』をご用意します(11/18(日)にシークレット講座を予定)。

 やりっぱなしではなく、確実に皆さんが習得し、日常で活用できる工夫をこらしています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★豪華な特典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 宇都出さんご自身の本2冊(どちらも講座内容を深めるためのベスト書籍)、
 
 本人が語るDVD2本(うち一本は講座終了後必ずみたくなるはずです)、
 
 非売品の、「速読につながる積読」「電子書籍の速読・ネット時代の速読」も
 みなさんが読みたい内容でしょう。

 毎回バージョンアップしている非売特典ですが、
 今回はさらにもう一点追加いたします!

 それは「方法記憶を活用したコミュニケーションとマーケティングへのフレームワーク」に関する書きおろし(22ページ)です。
 宇都出さん自身の生の体験を元にしたとても貴重な内容です。
 この講座でしか入手することができない幻の文章です。


 
 さらに宇都出さんの過去の9冊の執筆書籍についても語っていただきましょう!
 (こちらは目次マインドマップをセットでご用意しています。)
 
 
 

 さらに別の日に設定している松岡克政(まつかつ)による読書系のイベントにもご招待。

 特典分の金額はなんと総額約4万1千円!!!


 しかし、もっとも大きな特典は、
 ライブな『場』で引き出される学びの時空間から受ける刺激でしょう。

 その刺激があなたを「どん速」の達人へと誘います。



***


内容面では、3回目の今回、
さらに一段バージョンアップしてお届けします。

徹底的に実践をやりぬくために、
講師は完全に二人体制とします。

宇都出雅巳さん本人によるレクチャーはもちろん、

松岡克政(まつかつ)からも、みなさんが「どん速」を
実感できるためのレクチャーを、宇都出さんとは少し異なるアプローチから実施します。


さらに、宇都出雅巳さんからは、
より踏み込んだ形でのノウハウをお伝えいただきます。

本の種類による宇都出流読み方ノウハウ、さらには
「どん速」を生み出した独自のシンプルな手法「高速大量回転法」について、
あるいはその他の、ここでしか聞けない内容もお伝えするかもしれません!


松岡克政(まつかつ)からも、要望が多かった
「フォトリーディングと どん速」について、
ついにお話します。

実はかなり相乗効果があるこの二つの手法を独自の切り口から語ります。


それにより様々な読書法をご自身で統合化することが出来るようになるはずです。




これだけ内容を盛り込んだ結果、

時間が1時間増えてしまいました。



でも、「疲れてしまうかも?」などの心配はご無用です。


皆さんを退屈させたり、疲れさせたりしないような工夫も満載です!



*****



とまあ、書き出したらきりがないくらいに、良い内容のセミナーになったと自負しています。


それもこれも今までの講座参加者と共有してきた講座での経験や、
月刊まつかつやシークレットワークショップの参加者、
もちろん著者&講師の宇都出雅巳さんとの、
『共創(きょうそう)』のたまものです!

セミナーをご自身でやられることが少ない宇都出さんの貴重なライブであることも含め、
当講座の稀少価値は相当高いものだと自負しています。



よって金額もそれなりの額とさせていただきます。




フォトリーディング講座よりもだいぶお安くて、
マインドマップ・マスター講座と同金額。


   35,000円(税抜)   です。




講座内で何回となく繰り返しますから一日で習得可能です。

さらに4ヵ月後開催のシークレット講座(お申込ページに記載)にご参加いただければ、

この費用で、完全に習得が可能となるはずです。


さらに、本取組みが与える影響は読書だけにとどまりません。
(当日に気づけていただけるはずです。)


だとすると、わずか一日ではありますが、
あなたの人生に大きなインパクトを与える内容になるでしょう。


(少なくても、私松岡克政(まつかつ)にとってはそうでした!)




定価と同等金額に相当する特典がついていますが、これらの多くは

あなたに「継続」してもらい、仕事等で実際に「成果」をだして欲しいため!



月刊まつかつ(9/14(金))への招待

●月刊まつかつ読書系イベント「読書のマインドマップ」(翌日7/29(日)開催)または 月刊まつかつ【効率化】(9/1(土)開催予定)への招待

●宇都出&まつかつシークレット読書講座(11/18(日)開催予定)へのご招待(*ビデオ撮影をします)


さて、最終回にして、前回からさらにバージョンアップした本講座、
わずか一日で、おおきな読書の変化をつかめる時間になります。

今回を逃すと、このような機会はありません。

お見逃しなく!!!


送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★




受講生からの満足度、100%でした!

こちらをクリックすると複数の感想を見ることができます。)
送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★

●読書の醍醐味が」味わえそうです。ありがとうございました。
フォトリーディングでは「速読」であるがゆえに、視点が偏った読み方しかできないのでは?と思っていましたが、今回「読書」という中立な立場で読むスキルが身についた気がします。

毎回、強力なツールの紹介ありがとうございます。ツールをフル活用してどんどんoutputしていこうと思いますので、これからもよろしくお願いしなす!
タローラモさん 会社員

●高速大量回転、本も人もやってみます!
・ニューロロジカルレベル ・体にゴハン、こころに本? ・視読(?)音にムリにしようとしない、ムリにわかろうとしない。など多くの気づきがありました。
しばらく離れてしまいますが、まつかつさんも頑張って下さいね!!USへ来るチャンスがあれば是非よって下さい。
かんちゃんさん 会社経営

●本を読みたいと思えました。
・もっと気軽に本を読めると良いと思った。
資格本にはどんどん書き込んでみたいと思いました。
新たな企画を楽しみにします。
K.M.さん 会社員

●美味しい情報 Thank you!
Energy Control(of mind)の方法に触れた!
ゆたさんこと山内由佳利さん リハビリ専門医 認定コーチ

●大変楽しかったです。
本能ではなく、意識をして読書をする。
シークレットセミナーからかなりのバージョンアップです。
読書の時間がもっとあれば気づきが広がったと思います。ここは、フォローアップに期待します。
内藤晃孝さん システム開発

●読書するハードルが下がったので、これから沢山本を読もうと思います。ありがとうございます。
・ストック読解力が必要、楽に読む、何度も触れて親しくなる、俯瞰して読む
 →これらの部分が気づきになりました。
思考法系の講座を企画してほしいです。月刊まつかつに今度参加させていただきます。
M.U.さんサラリーマン(ネット広告)

●今日はありがとうございました!資格勉強への気づきも多くありました。
元々本が好きなのですが、たくさん本を読みたくなりました。
楽にリラックスしてというのが響きました。とにかく楽にリラックスして大量に回転して、勉強、読書をしたいと思います。
今日は私的にとてもタイムリーな会で参加できて良かったです。(合格する技術を読んでこれを使いたいと思った直後位だったので)いろいろ話しを聞けて良かったです。ありがとうございました。
Iさん(荒井さん)SE


3回目にして最終回となる本講座、

読書を深めるのみならず、
さらに、人生全体にインパクトを与える時間になるかもしれません。

今回が最後の機会です。

ご検討中の方は先着10名、お早めにお申込ください!


…………………………………………………………………………
 ⇒ 宇都出速読:「どん速」セミナーwith MatsuKatsu 最終回
…………………………………………………………………………




PS1 翌29日は松岡克政(まつかつ)による「読書のマインドマップ」のワークショップです。
  参加可能な方は特典を活用して是非ご参加ください!
  この週末で集中して読書力を強化し、翌日からの取り組みをバージョンアップさせていきましょう!


PS2 参加者の方の、さらに詳しい感想も是非お読みください。

   「どん速で読み方が変わった。読書=作者の考えを自分にインストールする、という感覚。」 タローさん




松岡克政(まつかつ)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2012/05/31(木) 受講者の声 ~月刊まつかつ編~

だいぶご無沙汰してしまいました。

写真は月刊まつかつというワークショップイベント終了直後に、参加者の方に書いていただいた感想の一部です。(3012年5月の公開分は約200枚です)

月刊まつかつはマインドマッパーとフォトリーダーのためのフォローアップ、あるいはそれらツールに興味がある人達のための集いの『場』です。

詳細は月刊まつかつご案内ページを見ていただければと思います。




一覧表示で見たい方はこちらからどうぞ。  ⇒ 「月刊まつかつ」受講者の声



最近はこんな感じでやっています。
送信者 ★★★ MatsuKatsu取組み ★★★



月刊まつかつは2009年10月からほぼ毎月(+週末の不定期)開催していて、かれこれ40回になろうかという取り組みです。

ワイワイと仲間が集い、新しい人も、すぐに打ち解ける素敵な仲間たちが都度っています。
松岡克政(まつかつ)にとっては、『共育(きょういく)』と『共創(きょうそう)』の大いなる実験場所でもあり、その原動力は参加された方のたくさんの声です!


これからも「変わらずに変わり続ける」取り組みで、みなさんと学び合っていきたいと考えていますので、
大勢のご参加をお待ちしています。


 ⇒ 月刊まつかつ

facebook上にもコミュニティがあります。
 ⇒ 月刊まつかつfacebookグループ



松岡克政(まつかつ)


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ