_

⇒ トップリーダー養成塾説明会
⇒ 2017年イベント情報

2014/05/23(金) 経営後継者研修と本当の学び

本日は経営後継者研修34期の「派遣元参加合同研修会」において、「派遣元代表者様と研修生でのディスカッション」のパートを受け持たせていただき、ファシリテーターをさせていただきました。0523.jpg

4つのテーマに沿って研修生が派遣元の社長様達のお話を聞いて、それをホワイトボードにまとめ、僅かな時間で端的に発表していきます。05232.jpg

毎年、この研修会に参加された社長様方が「すごいレベルの学びだ」と驚かれていますが、確かに私もそう思います(^^)

本当に8ヶ月程度でこうもレベルが変わるものだと!

そしてこれも毎年感じるのですが、社長様方のお話の深さと重さ、、、

従業員の家族分までを背負って、一瞬一瞬の経営判断をしてきた凄さが感じられる時間なのです。


非常に濃密な時間を皆様と過ごさせていただき感謝いたします。


研修生はあと2ヶ月!最後のラストスパート、さらにしっかりやっていきましょう。今しかないんだから。こんなに深く学びにだけ没頭できる時間は。

と、思ったら、書く予定ではなかったけど、私の最新の、そして、全力で臨むプロジェクトである「まつかつ学び塾」は、この経営後継者研修5年間の経験から産まれたものでもあるかもしれない、と気づきました。

34期生にはちょっと無理な日程かもですが、学びを本当に深めたらここまで成果が出る取り組みに出来るぜ!というプロジェクト、参考までに見ていただけると嬉しいです!

http://www.matsukatsu.com/manabijyuku

※5月31日、6月1日は残席2名です。



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2014/05/21(水) 経営者のためのマインドマップ

北越銀行千手支店様の後継者の集まりである「千継会」主催による
「経営者のための思考術」初回を実施させていただきました。

3回シリーズ初回の今回は「思考術」としてのマインドマップに焦点を当て、
普段とは異なる深い思考を実感していただきました。

やはり経営者の皆様なので、短時間でのワークでのアウトプットの早さと、
そして、自己紹介マインドマップにおいては
バランスの良さやカラフルなセントラルイメージ等、
ハイレベルなマインドマップ( ⇒ さらなる思考深化の可能性)を
描かれていました。

0521.jpg

最後に実践した「1週間の計画マインドマップ」は
まつかつ企画塾〜成果に焦点を合わせたリーダーのための半年間講座〜
でも継続実践中ですが、これは本当に有効です。

自分の未来をデザインする ための格好のトレーニングにもなります。
段取上手になり、優先順位付けの明確化や抜け漏れの減少、やる気向上他
様々な効用があります。

05212.jpg

二ヶ月後の2回目は「ノート術」に焦点を合わせ、
・文章のまとめ方
・報告書の作成
・書籍の読み取り
・会議への活用
等実践的な取組みをします。


特筆すべきほど非常に仲が良い皆様(懇親会も参加させていただき、深く感じました。)の
仲間に入れていただき、非常に濃い時間を過ごさせて頂いています。

経営者の皆様の問題解決にお役立ちできるようにさらに精進していきたいと考えています。

北越銀行千住支店の皆様、千継会の会長、理事の皆様に心から感謝しております。

ありがとうございます。


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2014/05/17(土) 図解とデザイン

懐かしい図解です。

0517.jpg
これは「思考養成研修」というプロジェクトにおいて提示した資料です。

本質的な学びに必要な要素を、2006年に私が通った「中小企業診断士養成課程」を振返り
また現在Chief learning officer:チーフ・ラーニング・オフィサーとして関わっている
「経営後継者研修」での取組みと重ねながら描いたものです。

自分で言うのもなんですが、こういった研修等において、
必要な要素はだいたい網羅できているのではないかと考えています。

このような全体像を描く図形を今までにもたくさん書いてきていますが、
私が最も得意なところは実はこれらの「総合図解」だと感じています。

クライアントの取り組み全体像をこのように図解することにより、
大きく未来へと誘う<デザイン>、大好きな領域です!

<学び>に関するプロジェクトも、相当に面白いものになってきています。
これまた初期から関わっていただける皆さんには、
出し惜しみ一切無しで、創る楽しさごと、ご一緒できればと思っています!

5月31日、6月1日にそのエッセンスを問うイベントを開催します。

今までの学びの仲間たちに展開したところ、
あっという間に埋まってきてしまっていますので、
公開時には残席わずかとなってしまっているかと思います。
21日(水)に残席をお申込みを開始予定です。

お楽しみに!!!
http://goo.gl/TMQvgZ


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2014/05/14(水) うわ、マップ化出来た!!

最近の成功実例を元に、私の経営者支援のキーワードを
仲間と共に書き出して見た。(汚いけどお許しを)

fb0514.jpg
こんな方法、多分誰もやってない。

相当な時間がかかるし、膨大な情報量をたった一つの解に結びつけるための技術も必要だし、
何より信頼関係がないことには話せない内容ばかり。

このコンサル手法はまさにクライアントとの<共創>のたまもの。

クライアントは自分の領域の「専門家」であり、僕はその点では「素人」。

ただ僕は答えを出す「専門家」であり、問題解決を誰よりも楽しめる
<趣味人>であり続けたいと心から思い続けている。。

いろいろパズルのピースが組み合わさってきたぞ!!!



【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ

2014/05/11(日) 本当に深い学びのために、、、

先日facebookにて投げかけた<学び>への問いに対して、
本当にたくさんの方から、コメントやダイレクトメッセージ等をいただいています。

ありがとうございます!

それら投稿のキーワードを改めてまとめてみました。
───────────────────────
「学びに必要な要素は?」(facebookのコメントより。)

・実践とフィードバック
・遊び心
・面白そうという好奇心、その心は、遊び

・勇気
・自分に対する戦略と戦術

・抑えきれない欲求
・湧き出すモチベーション

1 学びとは学び得る為のアプローチと主体のマインドセットが好循環した時に起こる。
2 学びはが高まるとは、積み重なる程に目的を求めて、経過に沿って収束して行くものだ
3 それが熟した頃に6W2Hの枠組みを与えることで成果に向かうためのプロセスを明確化できる
4 成果というのは企画のことである。その源泉は、学び始めの要素が基点となって
  経過の学びを肥やしに広がりを持って成果に寄与する
5 企画とは閉じた成果ではなく無限に横つながりをもっていく動的なものである

この解釈に立脚すると2が怪しい。
アプローチとマインドだけではお勉強マニアの無限ループから抜けられない。
つまりこの図が動き出すには要素が足らない。
私はあの楕円に「態度」が必要だと思う。
勉強が成果を産むには全く違う態度が必要。

それも含めてマインドと言うのはもったいない。
ブラックボックスの言葉があると行動に移せない。

・学び「の」成果、ではなく学び「と」成果の構図で描くだろうな。

・学びと成果は不連続なイメージなんですよね、私。

・要素かどうか分かりませんが、自分が想像していたものと全く違うものを得たときと言いますか・・・

・受け容れる気持ち

・最近どんなにいい学びの場でも、それを受け容れる心がなければいい成果が出ないと感じます。

・学びたいと思うことかな。

・「触るx触れ合うx体験する」とりあえず行動してみる

・『実体験』『LIVE感』
 惹きつけられるし、心を揺さぶられます。

・我が事への変換と再現性(^o^)

・自分が想像していたものと全く違うものを得たとき

・何か学ぶ時って、自分である程度こんなことを学ぶのかな?って推測しますよね?
それをいい意味で裏切られた瞬間ですかね。

マインドマップで学ぶ上で必要な要素は?

・「学びの支援ツールとしてマインドマップを使う」という視点で
 大事にしているキーワードは、G-CAPDoです。
 Goal、Check、Action、Plan、Do

・よく使うフレームワークは、㈰背景、目的、ゴール、アクション。
 類似で、㈪過去、現在、未来。わたしには、昨日の連続の今日のわたしが明日のわたしを導く、だから。

・「好奇心」が学びの原動力になる点は、皆様と同じです。
 好奇心のお手本(4歳児と2歳児)が身近にいるので、彼らから学ぶように心がけてます。

・学びたいという<気持ち>がないと始まりませんよね。
 学びは<主体的>な時に多く得られるのですよね。

・3A:Accept Apply Adapt
 「自分の枠組みを拡げたい欲求」をとりかかり(Accept)として、
  鍛錬(Apply)と、実践強化(Adapt)を適用していく

・「触るx触れ合うx体験する」とりあえず行動してみる?的なもの。

・「枠組みが拡がった結果」として得られるものは、
 わたしが松岡さんのセミナーでよく口にする「3視(点、野、座)の増加、広がり、高まり」であると考えます。
 そしてこれは「成果」の評価軸につながっていきます。

・学びに必要な要素は3つで「継続」「挑戦」「感謝」です。
 学びを継続している内に理解が深化したり、挑戦したいものが出てきたりして、
 深さと幅が増えていくように感じます。
 学びを継続できたり、挑戦できたりするのは、
 学ばせてくれる本、講師、等々がいるおかげです。
 かつ、小生としては、家族が学ぶことの動機を与えてくれたり、
 学ぶことを許してくれているおかげで学んでいると考えています。
 小生に学ぶ機会を与えてくれたすべての方々に感謝です。
 どうも小さい考えではありますが、本音です。では、失礼致します。

・ 「欲求」 ⇒ 「3A:学びの原理原則」 ⇒
  「3視(点、野、座)の増加、広がり、高まり」

・まっすぐど真ん中の最良質の学びだと思います。

・その良質なスパイラルに向かうために、思考をどの方向や観点に焦点を当てて、学び合うといいか?

・一つ目は、 胸襟を開いて 向き合えるか?
 二つ目は、何でも面白がれるか?
 三つ目は、大小関わらず 意思決定出来ること

・「準備期間の長さ」と「その間に悩んだ深さ」が、
 継続するためのエンジンや燃料になっていくのかと感じています。

・自分にとっての成果になりそうだと直観したら飛び込んでみる。

・やはり、お金が関係すると真剣勝負になり、緊張感と集中力が変わります。
───────────────────────

どうですか?

こういう内容を見ると、さらに新しいアイデアや問いかけも産まれますよね!
それが<学び>の楽しさでもあります。

さて、これらのコメントに対しての私なりの回答をご用意していこうかと考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・学びに本当に必要な要素は?
・何をどう学べば、「あなたが得たい結果」につながりますか?
・そのためには、どんなプロセスで、どんな学びを、いつ、どこで、どのようにやるといいですか?

そして、
・あなたがその学びをしたい本当の理由はなんですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これを見ていただき、何かを考え始めたあなたは、
あなた自身の新しい<学び>を既にスタートさせています!

FB0501.jpg
この写真は二年以上前のプロトタイプ(試作品)。
当時開催していたマインドマップ・アドバイザー講座というところで考えて、そして実践ししていたものです。

山ほどあるネタから、
最高の学びのための集約、収束をしはじめています。

私にとって、本当に楽しい時間です!

そう、楽しさが<学び>には欠かせない要素でもありますよね!


【MK10】メルマガバックナンバー
まつかつの独立10周年を記念したメルマガバックナンバー ⇒こちら

メルマガのお申し込みはこちら
マインドマップ他お役立ち情報をお届けします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 2017年イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆トップリーダー養成塾 第4期 成果発表会◆
   この養成塾で得た学び・気付きの集大成の塾生プレゼンテーション。
   参加者さまと一緒に『場』を楽しむ構成になっています。
   是非、この『場』と塾生の成果をリアルに感じてみてください。
     2017年6月18日(日)
      ⇒お申し込みはこちらへ